- お役立ち情報
2022.09.19
振袖を着るのに必要な小物って??

成人式には振袖姿で素敵な思い出を残したい、、、という方も多いと思いますが、
振袖の着付けの時、振袖や帯の他にどんなものが必要になるのか知っていますか?
着付けにはたくさんの小物が必要になりますが、
どんな小物を使うのか、馴染みのない方も多いと思います。
着付けに必要なものがわからないまま準備を進めるのはちょっと不安、、、
そんな方のために、今回は振袖の着付けに必要なアイテムについてご紹介します。
振袖姿として表に見える部分
●振袖 ●半襟(長襦袢)●重ね衿 |
以上が実際に振袖姿として見える部分です。ここに髪飾りや冬季にはショールが付くこともあります。
この部分の選び方によって個性やスタイルを演出することができるので、
自分らしいアイテム選びが楽しいところであり、
コーディネートのプロの力の見せ所でもありますね!
着付け小物
見えている部分以外でも、振袖を着る場合は着物専用の下着などを着用することになります。
見えない部分で必要なアイテムが以下のものです。
●肌襦袢 ●衿芯 ●腰紐 ●伊達〆 ●三重紐・四重紐 ●ソフトパッド(腰) ●コーリンベルト(和装ベルト) ●帯枕 ●前板 ●後板 ●足袋 ●補正パッド(補正用タオル) |
こちらはお店によってアイテムの呼び名が違ったり、
着付けをする方によっても数や内容が変わることがあります。
ご自分で用意する場合は、着付けをお願いする方やお店に予め確認しておくと安心ですね。
いかがでしたか?
着付けに必要な小物は思った以上に多かったのではないでしょうか?
もしお店に足を運べるようなら、一度着物のプロに聞いてみるとより安心できますね。
振袖と帯以外にもコーディネートを楽しめるアイテムも多いので、
自分らしい振袖スタイルを楽しんでいただけると嬉しいです!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
〜購入もレンタルもOK!スズヤグループの振袖サイトはこちら〜
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
〜MEMORIES OF LIFE〜
メディアサイト「MOL」を運営している株式会社鈴屋は
みなさんが人生の節目の瞬間をより素敵に彩り、より幸せを実感でききますよう応援しています。