- お役立ち情報
2019.01.10
結婚が決まったら何をする? Part3

いよいよ、Part3です♡
今日は両家の両親とおふたりが一緒の時間を過ごす結納・会食会について
ご説明します!!!
会食会や結納の違いはなに?と思われてい方もいらっしゃるとおもいますので
ここでも簡単にご説明いたします。
結納とは、両家は顔を合わせ、婚約の証として指輪などの品物を取り交わす儀式のことです。
顔合わせ食事会は、両家の両親や家族とふたりが食事を共にして親睦を深める席を言います。
どちらも行う場合も有りますし、会食会のみ行う方もいらっしゃるので
おふたり、両親の意向に合わせてご検討下さいね。
- 【STEP4】会食会や結納式を行いましょう当日までに決めておくこと
- ・日時を決める
・会場を決める
・料理のメニューを決める
・費用分担について話し合う
・進行プログラムを決める(婚約指輪、婚約記念品の交換、挨拶、両親紹介)
・てみやげを用意する
当日は、きちんと両家両親を会場へ案内しましょう。
ふたりがリードして会をすすめます。
会食会や結納の際でも開始の挨拶を新郎より行い、両家の家族紹介を行いましょう。
両家の皆様で会話を楽しみながら、和やかな時間を過ごしましょう。
終わりの挨拶では、
ふたりからの感謝の気持ち・挨拶を行い 両家のお父様より一言つづ述べて頂きましょう。
最後、スムーズにお会計をすませてみやげをお渡し終了です。
当日はみんなで集合写真を撮影するのも忘れずに!!
記念になるのはもちろん、結婚式当日かざったりすることもできますよ。
結納や会食会など地域や・家によりさまざまなルールがありますので
事前にしっかり準備をしておきましょう。
また、当日はお酒の飲みすぎや話す話題など注意してください。
両家顔合わせが終わったら晴れて入籍です!
結婚式を挙げた日もそうですが、
婚姻届を提出した日も大切な記念日となります。
しっかり選びましょう。
- 【STEP6】入籍する♡
- 婚姻届の提出に必要なもの
・本人確認ができる身分証明書
・婚姻届1通、本籍地以外で提出する場合は戸籍謄本(全部事項証明書)
・戸籍抄本(個人事項証明書)
本籍地以外で婚姻届を提出する場合、戸籍謄本(抄本)が必要です。
戸籍謄本は郵送で取り寄せる場合には1~2週間程度かかりますのでご注意ください。
入籍日にこだわりたい場合は、事前に窓口に確認して頂いておくのもおすすめです。
入籍したら、住民票や運転免許証、銀行口座などの名義を変更したり、
会社に届出が必要になったりします。
変更もれの無いようにすすめて行きましょう!!
ここまでお読みいただきありがとうございます♡
おふたりのスタートをより素敵にするお手伝いが出来れば嬉しいです。
〜MEMORIES OF LIFE〜
メディアサイト「MOL」を運営している株式会社鈴屋は
みなさんが人生の節目の瞬間をより素敵に彩り、より幸せを実感でききますよう応援しています。