- お役立ち情報
2023.02.27
卒業式前にチェック!袴姿が 【素敵に見える3つのポイント&おまけ】

まもなく卒業式を迎えるという方へ
本当におめでとうございます!
門出のとき素敵な1日をお過ごしくださいね。
卒業式には袴姿で出席を予定している方も多いのではないでしょうか?
今日は、袴姿がより素敵に見える4のポイントに分けてご紹介します。
たくさんの時をともに過ごした同級生と楽しむ写真や思い出をより素敵な姿で残しましょ♪
最後まで読んで頂くと・・・・
「なかなか聞けないお手洗い時(トイレ)に行くときのポイント」もご紹介しております。
袴姿が素敵に見える4つのポイント
Poin1 いつもより背筋をピン!!!
袴を着ているときはいつもより、背筋を伸ばすことを意識しましょう。
胸をはり、顎を引き上品で堂々とした姿で卒業証書を受け取ってくださいね。
もちろん、笑顔も忘れずに♪
袴選びのときに、きものの柄や袴との色の組み合わせが選ぶポイントになったはずです。背筋を伸ばして お気に入りのコーディネートをしっかり見せて自分らしさをアピールしましょう♪
POINT2 立つときは足元に注意を払って
足元にも注意を払うとよりきれいな立ち姿に。
草履を履く場合はつま先同士をつけて、少し内股になるように立ちましょう。
ブーツを履く場合はかかと同士をつけて、片足を少しだけ後ろに引くと美しく見えます。
写真を撮るときは特に意識をしてみてくださいね!
![]() |
![]() |
No3 座るとき&車に乗るときは袴をすこし上げて寄りかからず!
袴の両脇から手を入れて、袴の背中側を軽く持ち上げてから座ると、下にずれにくくシワにもなりにくいですよ。
座るときはふだんより「浅め」を意識して座るのがポイントです。
帯が潰れてしまわないように注意してください。
(※きものの時と一緒ですね!)
気を付けるところがたくさんありますが・・・・ヘアセット&髪飾りがあるのでそこも意識するのを忘れずに!!!車の乗り・降り時は特に注意が必要ですね。
No4 寒さ対策&おすすめインナー
当日は下着の上に薄手のインナー(ヒートテック)で衿ぐりの深いもので半袖や七分丈がおすすめです。
特に、袖丈はご注意ください!
袖が開いていますので、袖丈が長いと卒業証書を受け取る際や手を上げるときに防寒下着が丸見えになってしまうことも!!!!
また、下げやすさを考えると履く下着は【ローライズ】のものがおすすめです。
足元の防寒対策は・・・
草履を履く場合
足袋を履くのでタイツを着用することは出来ません。
足袋と袴の間に素肌ではなく、黒色のスパッツやレギンスが見えてしまうのは少し不自然な印象に!くるぶし丈のレギンス、スパッツも避けた方が良いでしょう。
どうしても袴の下に何か履く場合は膝下5cmくらいのレギンスやスパッツを選んでみてください。
ブーツを履く場合
袴にブーツを合わせる場合は、袴の下にタイツを着ても、レギンスを着ても、スパッツを着ても大丈夫です。
【おまけ】お手洗いに行くときのスムーズな所作
袴を着ているときお手洗い(トイレ)に行くときはどうしたらいいのか悩みますね。
袴の裾を広げて帯に挟むと足さばきがとても楽になりますので【クリップや洗濯ばさみ】を用意して帯に留めてしまうのもおすすめです。
袴は、ロングスカートを何枚か重ねて履いているイメージです。
慌てず、袴 → きもの → 長襦袢 の順番で1枚づつ捲り帯にはさむと着崩れせずに済ませることができます。
(※写真は振袖ですがイメージは一緒です。)
便座に座るときは、後ろに注意しながら座ってください。
↓
お手洗い後、クリップを外して裾よけ→長襦袢→着物→袴の順番に戻していきます。
鏡の前でヘアやメイクのチェックと一緒に着崩れていることがないかチェックするのも忘れずに!!
袴を着た時の所作について、4つのポイントでまとめてみました!
少し意識するだけでとっても美しい姿に変わります。
素敵な時間&きもの文化お楽しみください。
素晴らしい1日になりますように!!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
〜スズヤグループの公式サイトはこちら〜
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
〜MEMORIES OF LIFE〜
メディアサイト「MOL」を運営している株式会社鈴屋は
みなさんが人生の節目の瞬間をより素敵に彩り、より幸せを実感でききますよう応援しています。