SNSでは、赤ちゃんと一緒に名前を書いた用紙をにUPする人も多く、流行っていますよね!
あの命名書が写真撮影だけではない本当の意味や使い方をご紹介いたします。
赤ちゃんにとってははじめてのお祝い行事「お七夜」
【お七夜】赤ちゃんが産まれてから7日目の日や、その日に行うとされるお祝いのことをいいます。赤ちゃんが無事に7日目を迎えられたことに感謝し、これからの健やかな成長を願う行事のひとつです。
もともとは平安貴族のあいだに出産当日(初夜)、3日め(三夜)など奇数日ごとの「産立(うぶだ)ちの祝い」という行事があったようです。その中で7日めの「七夜」が残り江戸時代には庶民にも広がり今もなお続く儀式となっています。
お七夜であかちゃんの名前をお披露目する【命名式】を行います。
お披露目の際に使用するのが命名紙に毛筆で名前と生年月日を記載した【命名書】です。
命名書には「正式」と「略式」の2つの形式があります。
三つ折りにした奉書紙を使うのが「正式」
半紙を使うのが「略式」
どちらの命名書であっても、命名した人(名付け親)が書きます。
命名書イメージ 【正式】
命名書イメージ 【略式】
略式で必須となる記載項目は「命名」「赤ちゃんの名前」「生年月日」
命名書を書く時の注意点
お七夜は日本の伝統行事であるため、生年月日は西暦(キリスト教暦)ではなく元号で書きましょう。
赤ちゃんの続柄は長男、次男、三男、長女、次女、三女、などと記しましょう!!
命名書はどこに貼る?
かつては、生年月日や名前などを書いた正式の命名書を作り、神棚に飾ることが一般的でした。
現代においては神棚を備えている家庭も少なくなってきたこともあり「略式」により命名書を作り赤ちゃんの枕元に近い所か、部屋で一番目立つ所に貼ってお祝いします。
※命名書は低い位置に貼らずに大人の目線よりも高い位置、命名書を見上げる形になるように気をつけましょう。
命名書を自由にデザインしよう!
準備するのが大変そうだし、形式ばっていて苦手かも…
でも、そんな心配はしなくても大丈夫!
略式の命名書ならインターネットでテンプレートをダウンロードして簡単に作れてしまいます!
赤ちゃん用品を取り扱うお店で購入も可能です。ママ向け雑誌の付録でついてくることだってあるんですよ。
略式は書き方も簡単なうえに命名紙を折る必要もないため、用紙も自由度が高く、いろいろなデザインで作ることが可能です。
名前以外に出生時の体重・身長を書き入れたり、生まれてすぐに撮った写真を貼ったり、赤ちゃんの手形や足形をつけたりなど…
最近では、刺繍でつくるものや名前を使ってデザインされたものなどさまざまなものがあるようですね。
自分なりのアレンジで楽んじゃいましょう!
お七夜のここが気になる!
父方と母方、どちらの家でするべきですか?
どちらでも大丈夫です
伝統的には「父方の実家」で行うのが習わしです。
しかし、現在は里帰り出産などで難しいケースも多いため、母方の実家や、入院が長引いているときは産院で行うこともあります。
しかし地域によっては、昔ながらの風習を大切にしているところもあります。
価値観や意見が食い違ってトラブルが起きないように、事前に地域の風習やしきたりを調べ、心配なことがあれば両家に相談しておきましょう。
お祝いをいただいたら、お返しはしますか?
「お七夜」のお祝い返しは不要です
お七夜でゲストを招いた場合、命名式のあとに祝い膳を囲むのが一般的です。
この料理がお返しに当たるので、お祝い金やプレゼントをいただいても基本的にお返しは必要ありません。
ゲストを手ぶらで帰すことに抵抗がある方は、菓子折りなどを用意してもいいでしょう。
ただしマナーとして、お七夜のときに「出産祝い」をいただいたら、後日内祝いをお返ししましょう。
Q2.命名書は双子の場合どんな書き方が正解?
1人ずつ命名書を作ることをオススメします。
双子で生まれたとしても、名前は1人に1つです。双子だからと特別に考えず、1人ずつ命名書うを作った方が良いでしょう。
ただ、「せっかくなら2人一緒の命名書がいい」という方もいると思います。
その場合は用紙を横に使い、右側に名づけ親(両親)の名前、左側に生年月日を書き、中央に2人の名前を並べて書く「双子用の命名書」を作成しても問題はありません。
実際にそのような双子用の命名書を作成するサービスもあるので、利用するのも一つの手段です。
そもそもお七夜って必須なの?
「しない」が多数派です
昔ながらのお七夜では、産後7日でママが床上げ(産後の安静状態から回復して、寝床を片付けること)するものでした。
しかし、現在では床上げの目安が「産後3週目」となっており、7日目はまだ安静にするべきです。
出生届は生後14日以内に提出すればよく、お七夜のタイミングではまだ名前が決まっていない場合もあります。
こういった事情から、今ではお七夜を行わないご家庭が多数派です。
とはいえ、赤ちゃんにとってお七夜は生後はじめての特別なお祝いごと。
ママと赤ちゃんの体調にあわせて7日目以降に新しくお祝いしたり、お宮参りとお七夜を一緒にお祝いするのもオススメです。
命名式などの儀式を行わない場合も、手形・足形を取る、家族で記念撮影をするなどして、何かしらの記念を残しておけるといいかもしれません。
両親から贈られる初めてのプレゼントが名前です。
命名書と赤ちゃんを見ていると、不思議と「家族の一員に加わったんだな」という感慨がわいてくるものです。
お子様が誕生して初めての儀式ぜひ、素敵な時間をお過ごしください。
日本には、お七夜や100日祝い・七五三など子供の誕生や成長を祝う習わし・風習がたくさんあります。
ぜひ、意味を理解しながらご家族や親御様と一緒にイベントとしてお楽しみ頂けるのもいいですね!
MOLでも、さまざま風習などもご紹介していきますのでお楽しみに♡
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
〜MEMORIES OF LIFE〜
メディアサイト「MOL」を運営している株式会社鈴屋は
みなさんが人生の節目の瞬間をより素敵に彩り、より幸せを実感できますよう応援しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////