MENU SEARCH
CLOSE
  • 文化情報

2019.05.11

七五三のはじまりや由来って?

MM

MM

七五三のはじまりや由来って?

子どもが三歳、五歳、七歳になった年の11月15日に、氏神様に子どもの成長に感謝し、今後の健やかな成長を願う七五三。

そもそもどのようなルーツがあるのでしょうか。 七五三の基礎知識をご紹介します。

 

七五三はいつ、どうしてはじまったの?

まずは七五三の由来を見てみましょう。

医療の発達していない時代には「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていました。

七五三のルーツは、三歳の男女の「髪置き」、五歳男子の「袴着(はかまぎ)」、七歳女子の「帯解き」のお祝いで、江戸時代には、武家や裕福な商人の間でも行われるようになりました。やがて明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広まりました。これが現在の七五三の由来です。いつの時代でも、子どもに「元気に育ってほしい」と願う親心は変わらないものです。

各年齢の意味とルーツは?

年齢ごとの由来となった儀式について詳しく見てみましょう。

 

 

三歳【髪置】(かみおき)

平安時代には、男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。この髪を伸ばし始める際に「髪置き(かみおき)」の儀式が行われました。これが3歳のお祝いのルーツです。

 

五歳【袴着】(はかまぎ)

平安時代、男女とも5~7歳になると、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」あるいは「着袴(ちゃっこ)」という儀式が行われました。この儀式は室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となりました。現代でも宮中では古式にのっとった「着袴の儀」が行われています。

 

七歳【帯解】(おびとき)

鎌倉時代、ひもをつけて着付けていた子どもの着物のひもをとって帯を結ぶ儀式が始まりました。これが「帯解の儀」となったのは室町時代。男女ともに9歳で行われていましたが、江戸末期から男子は5歳、女子は7歳となり、11月15日と定められたのがもとになっています。

 

 七五三っていつどこで何をするの?

 

MM11月の神社は七五三の参拝に訪れた晴れ着姿のかわいらしい子どもたちと、付き添いの家族で賑わいます。現在では特に15日にこだわらず、祝日や日曜など、都合の良い日に合わせてお祝いをする事が多いようです。 小さい子供にとって、慣れない着物を長時間着続けることは負担になります。着崩れたり、眠くなったりしないよう、記念写真はお詣りの前に撮影するか、フォトスタジオで「前撮り」をすることをおすすめします。特に草履は歩き疲れてしまうので、履き慣れた運動靴やサンダルなどを用意しておくと安心です。 七五三のお詣りをするのは近所の氏神様でも、大きめの神社でもかまいません。お詣りのマナーは通常の神社参拝と同じ。ご祈祷をお願いしたい場合は、神職の方がいるか、ご祈祷料(初穂料・玉串料等)、駐車場の有無、混み具合などを事前に問い合わせておきましょう。 お詣りが済んでから、親戚や近所に挨拶まわりや食事会をすることも多いようです。その場合、お祝いの気持ちを込めて子供が大好きなメニューを出してあげると喜んでくれるでしょう。

【七五三撮影のできるフォトスタジオ】
 〜スズヤグループの七五三〜
 〜栃木県〜

 

 

 

〜MEMORIES OF LIFE〜

メディアサイト「MOL」を運営している株式会社鈴屋
みなさんが人生の節目の瞬間をより素敵に彩り、より幸せを実感でききますよう応援しています。