- お役立ち情報
2022.11.07
パパママ必見!みんなは【七五三】どうしてる?〜7歳編〜

いよいよ11月15日は七五三祝の日。
当日ではなくても、この時期に七五三詣りをする方が多いと思います。
七五三についての疑問にお答えする記事の 【3歳編】、【5歳編】 に続いて今回は7歳編です!
女の子の7歳の七五三をする方は、一度3歳の時に経験している方がほとんどのはず。
そこで今回は3歳の時との違いを中心にお話いたします!
着物の違い
昔は初めて帯を結んで、大人への一歩を踏み出す意味をもっていた7歳の七五三。
七五三で着る着物も3歳の時には幼児用のものでしたが、大人と同じつくりのものになります。
「四つ身の着物」と呼ばれる、身丈の4倍の長さで見頃を裁って仕立てた着物です。
着物の着方も大人と同じく、振袖に帯を締めるのが正式に。
7歳の七五三の重要なアイテムは
帯のまわりに付ける志古貴(しごき)、
襟元に差す筥迫(はこせこ)、それにつけるびらかん、
胸元に差す扇子です。
これらにより華やかに飾ることで7歳らしい七五三になります。
着物の作りがちがうので、一般的には3歳の時に着る被布の着物を着回すことはできません。
ご注意くださいね。
7歳の七五三の注意点は?
3歳時にくらべてできることが増える7歳。
しかしまだまだ遊びたい年頃です。
動きすぎて着崩れしてしまったり、お参り中に集中力が切れてしまったりする心配もあるので、
お子様に無理のないように、パパママが見守ってあげてくださいね。
5歳の記事で挙げたような、履きなれた靴、パック飲料、一口サイズのお菓子、気晴らしができるグッズなども準備しておくと安心です。
また、パパママがメイクする場合はお直しできるようメイク道具も忘れずに!
お子様も家族みんなも楽しい七五三の思い出を残せるように、しっかりと準備しましょうね。
みんなの7歳七五三スタイル
7歳は3歳の時に比べて使うアイテムが増える分、華やかな姿に。
アイテムによって様々な印象にアレンジもしやすくなるので、
ここからは皆さんのアレンジ例をご紹介します✨
ベレー帽とファーのバッグで和洋ミックスのスタイルに。
ひと味違った着こなしで自分らしさが表現できます✨
定番の七五三らしいヘアスタイルに、モダンな柄の着物を合わせて。
レトロモダンな可愛らしさあふれるアレンジです。
アンティークな洋風な柄の着物にブーツを合わせて大人っぽく。
落ち着いた色味だからこそ、周囲と差がつきます。
大人っぽい髪飾りと帯で、落ち着いた雰囲気に。
写真もモデルのような素敵な一枚です。
パパママがこんなスタイルがいい!という希望もあると思いますが、
ぜひお嬢様の好みも叶えた七五三のスタイルを見つけてあげてくださいね。
ドレスアップ姿も一緒に残しましょう♡
七五三の撮影をする時に一緒にドレス姿を残すご家族も多いんです。
お姫様のような姿にパパママもお子様もときめいちゃいますよ✨
今回は皆さんのステキな7歳七五三の姿もたくさん紹介いたしました!
ぜひこれから準備するご家族は参考にしてみてくださいね。
その他衣裳や撮影についてなど気になる点があれば
お気軽に下記グループ店舗にお問い合わせください。
事前の準備をしっかりして、心に残るステキな七五三にしてください!
- 【七五三撮影のできるフォトスタジオ】
- 〜スズヤグループの七五三〜
- 〜栃木県〜