MENU SEARCH
CLOSE
  • 新着情報

2024.11.13

振る舞いで変わる!振袖姿で美しく魅せる3つのPoint♡-2024年版-

【那須 information】

【那須 information】

振る舞いで変わる!振袖姿で美しく魅せる3つのPoint♡-2024年版-

2025年に成人式を迎えるみなさま、おめでとうございます!

今日は、振袖姿がより素敵に見える所作を3つのポイントに分けてご紹介します。

所作に気をつければ、着崩れすることなく美しい振袖姿を保てます。

優雅な振る舞いを心掛けて、素敵な大和撫子に♡

美しい振袖姿を保つには?

Point.1 いつもより背筋をのばす!

着物を着ているときは、いつもより背筋を伸ばすことを意識しましょう。

特に、首がきれいにみえるのも着物の魅力です。

肩を下げて、うなじを伸ばすとより美しく見えますよ。

もちろん、笑顔も忘れずに!!!

「着物は模様や絵柄が真っすぐに入っているため、背筋をのばして立つていると上から下までより美しく見えるので背筋を伸ばす」とよく言われます。

着物は色、模様、絵柄すべてが大切! お気に入りの柄もしっかり見せて自分らしさもアピールしましょう♪

 

Point.2 立つときは足は揃えて真っすぐに、歩く時は歩幅を狭く!

立っているときには足を揃え、手は体の前、おへそのあたりで自然に組みましょう。

歩く時には普段より少し内股気味に、歩幅を小さめに真っすぐに歩くと上品な印象になります。

膝小僧が触れたまま歩くことを意識すると、着崩れを防ぐことができますよ♡

履きなれない草履で歩く時は、足先で鼻緒をつかんで草履とかかとが一緒に動くよう意識すると歩きやすさもアップ!

 

Point.3 座るとき&車に乗るときは足を開きすぎずに寄りかからず!

座るときはふだんより「浅め」を意識して座るのがポイントです。

結んだ帯が潰れてしまわないように注意してください!

袖は床に下げずに、膝の上で2枚綺麗に重ね合わせます。

手はその上に重ねておくと上品な印象になります。

車に乗るときも基本は同じです!

乗り込むときの順番は↓こんな感じです。

降りるときはこれの逆をします。


気を付けるところがたくさんありますが…

帯・ヘアセット&髪飾りがあるのでそこも意識するのを忘れずに!!!

車の乗り・降り時は特に注意が必要ですね。

【おまけ】お手洗い、食事の時はどうするの?

お手洗いの場合

きものを着ているときお手洗いに行くときはどうしたらいいのか悩みますね。

【クリップや洗濯ばさみ】を用意しておくのがおすすめです!

帯のところに洗濯ばさみを用意します。

袖の下の部分、袂( たもと)を 持って止めます。

きものの裾を自分から見て、左側(上前)→右側(下前)の順に一枚ずつめくります。

「長襦袢(ながじゅばん)の左右」→「裾よけ(すそよけ)の左右」という順番で続けます。

こんな感じです。▼▼

便座に座るときは、後ろに注意しながら座ってください。

お手洗い後、クリップを外して裾よけ→長襦袢→振袖の順番に戻していきます。

ウエスト周りを紐で縛っていたり、帯もあるのできものを着るときに履く下着は

【ローライズ】のものがおすすめですよ。

お手洗い後、鏡の前でヘアやメイクのチェックと一緒に着崩れていることがないかチェックするのも忘れずに!!

 

食事の場合

振袖を着て家族で会食する場合は…以下の様に気をつければ大丈夫!

  1. ナプキンが用意されているときは、端を襟元に入れ込んで上前を守ります。
  2. グラスを持つときや乾杯のときは、袖下を押さえ、脇を締めればひじも出ず上品に見えます。
  3.  冷たい飲み物が入っているグラスを持つときは、水滴が落ちないように紙ナプキンで底を包みます。
  4. 料理を口に運ぶ際は、ひと口で食べられる大きさに切って食べます。

 

もし食べ物をこぼしてしまったら……

 

食べ物や飲み物を間違えてこぼしてしまっても焦らないで!

まず、こぼした箇所を乾いた布やナプキンなどでたたくように拭きます。

このとき、こすったり湿ったもので拭いたりすると、シミが広がるだけではなく、生地の傷みにもつながるため注意が必要です。

自宅でそのままにせず、購入またはレンタルされた店舗にご相談ください。

シミの原因もお伝えいただくと、適した対処で染み抜きができます。

 

 

以上、着物を着た時の所作について、3つのポイントでまとめてみました!

少しだけ意識するだけでとっても美しい姿に変わります。

素敵なきもの時間&きもの文化お楽しみください。

素晴らしい1日になりますように!!!

 

〜スズヤグループの公式サイトはこちら〜

///////////////////////////

〜MEMORIES OF LIFE〜

メディアサイト「MOL」を運営している株式会社鈴屋
みなさんが人生の節目の瞬間をより素敵に彩り、より幸せを実感でききますよう応援しています。

///////////////////////////