MENU SEARCH
CLOSE
  • 新着情報

2019.01.25

赤ちゃんが産まれる前の準備

MM

MM

赤ちゃんが産まれる前の準備

Background写真Freepikによるデザイン

初めての妊娠・出産。
だれしも初めてだらけで不安です。
近くに相談できる人や質問できる人がいる場合はいいのですが、何を準備していいのか迷ってしまいますね。

産院などでもらう出産準備リストを見ても、実際に何が必要で何が必要でないかについては判断が難しいです。
本当に必要なものだけを事前に用意して、後から必要になったものを買い足すのがおすすめです。
ポイントは「必要最低限」!今は店舗に出向かなくてもネット通販などで購入ができるので、準備にあせらずぜひ参考にしてみてくださいね。

 

オムツ&おしりふき

赤ちゃんによりサイズが全然異なります。
退院までに新生児サイズがサイズアウトする赤ちゃんもいるとか。。
なので産まれてから退院までの間に旦那さんや親御さんに買っておいてもらうのがベストです。
それが無理なら新生児サイズとSサイズを買っておくといいかもしれません。
大体1日に10~12回くらい変えるので1パックで1週間~10日くらい目安です。
おしりふきはずーっと使えるので安い時にまとめ買いが便利です。

 

おむつのゴミ箱は袋なしの密閉式が便利

使い終わったおむつの処理は、そのままゴミ箱に捨ててしまうと臭いがひどくなるため、悩ましいところです。
おむつは必ず使用するものなので、専用のゴミ箱はあらかじめ用意しておきたいものの一つですね。
しかし、専用の袋やカセットが必要なタイプのごみ箱は、袋やカセットを買い足す必要があるためコストがかかります。
メーカーに寄っては袋をつける必要がない密閉式のゴミ箱もあります。これなら運用コストを考えずに使えてうれしいですね。
また、専用ゴミ箱を用意できなかった場合には、捨てる前におむつを新聞紙でくるんでから捨てると、臭いが周りにもれずおすすめです。

 

ベビー肌着

短肌着・長肌着・コンビ肌着など季節・使いやすさなども考えて少し使ってみてから、いいものを買い足すというのも手です。
大が肌着に漏れたりもあるので・・・あまり少ないと洗うのが大変かもしれません。
また、赤ちゃんが産まれる前に水通しして、赤ちゃんがベビー服を着る前にベビー用の洗剤等で洗っておきましょう。
※繊維に含まれるホルムアルデヒドを落としたり汗を吸いやすく柔らかい肌当たりにするためです。

 

ベビー服

赤ちゃんによってサイズが異なるので50~60センチや60~70センチなど幅があるものが便利です。
事前準備は最低限にして生まれた大きさで買い足したほうが間違いないです。

 

大判タオル

小さいタオルも使いますが圧倒的に出番が多いのは大判タオル(バスタオル)です。
沐浴後に拭いたり、おひなまきしたり、おくるみ代わりにしたり・・・大きい方が長く使えます。

 

ガーゼ

沐浴や授乳など毎日使いますので洗い買えなども考えて余裕をもって用意しておいたほうがいいです。

 

哺乳瓶・ミルク

母乳って出る時期・量など個人差があります。
赤ちゃんが乳首を咥えるの上手いかどうかや通院などで預けたり、薬飲んでる間はミルクにしたりなどなど色々あるので哺乳瓶やミルクは必要になることも多々あります。
産院と同じものだと飲んでくれる率が高いので使いそうなら入院中や退院時に売店などで購入しておくといいです。
(メーカーや商品名を確認しておいて家族に頼むのも◎)
哺乳瓶は乳頭混乱なども起こるので心配であれば助産師さんに相談してみましょう!
哺乳瓶を使うのであれば消毒セットもあると便利です。

 

温度計やベビーバスは?

デリケートな赤ちゃんのために室温の管理には気をつけたいところですが、温度計は加湿空気清浄機に付属しているものなど何かしらで測ることができればそれでOKです。
また、ベビーバスも同様です。オススメは折りたたみ出来るソフトバケツ。使用後は食器洗いに、汚れた子供服や靴の浸け置きに、足湯やキャンプにも使えるスグレモノです。
赤ちゃんの時期はあっという間ですから、代用できるものがあればそれを使って済ませましょう!

 

ベビーベッドどうしよう?

また、ベビーベッドも一時期しか使用しないこと、場所をとってしまうことを考えるとアパートにお住まいの方は避けたほうが無難でしょう。
とはいえ、ペットを飼っているご家庭や兄弟からのいたずらを避けるために購入を考えていたという方は、レンタルしてくれるところもあるので探してみると良いと思います。

何を買うか迷ったら、ある程ネットで調べておいてお店で店員さんに聞くのもいいでしょう。

 

〜MEMORIES OF LIFE〜

メディアサイト「MOL」を運営している株式会社鈴屋
みなさんが人生の節目の瞬間をより素敵に彩り、より幸せを実感でききますよう応援しています。